著書・論文など
〈著書〉
『麻酔科 研修ノート』診断と治療社
第5章 モニタリング
神谷諭史、堤保夫 「02 パルスオキシメーター」 Page 175-177, 2024
〈総説・原著・症例報告〉
Moriwaki K, Yoshino A, Ikejiri Y, Nakamura R, and Tsutsumi Y. A case of a Father and Son with complex regional pain syndrome type 1 exhibiting different resting-state functional connectivity on functional MRI. Cureus 16: e52589, 2024.
Yokomi H, Kato T, Narasaki S, Kamiya S, Taguchi S, Horikawa YT, Tsutsumi YM. The serotonin-mediated anti-allodynic effect of yokukansan on paclitaxel-induced neuropathic pain. Medicina 60: 359, 2024
Kamiya S, Kato T, Yasuuji M, Tanaka H, and Tsutsumi YM. Elastic banding compression as a novel treatment to maintain hemodynamics in a patient with Klipple-Trenaunay syndrome. Cureus 16: e54156, 2024.
Kondo H, Mukaida K, Sasai K, Nao Y, Hashimoto K, Miyoshi H, Kanzaki R, and Tsutsumi YM. Remimazolam-based total intravenous anesthesia in a patient with a confirmed diagnosis of malignant hyperthermia: a case report. JA Clin Rep 10: 26, 2024.
Miyoshi H, Kamiya S, Ikeda T, Narasaki S, Kondo T, Syourin D, Sumii A, Kido K, Otsuki S, Kato T, Nakamura R, and Tsutsumi YM. Impact of proficiency in the transcatheter aortic valve implantation procedure on clinical outcomes: a single center retrospective study. BMC Anesthesiology 24: 209, 2024.
Kajikawa Y, Yokomi H, Narasaki S, Kamiya S, Miyoshi H, Kato T, and Tsutsumi YM. Serotonin-mediated anti-allodynic effect of yokukansan on diabetes-induced neuropathic pain. J Clin Med 13: 4276, 2024.
Toyota Y, Kondo T, Narasaki S, Miyoshi H, and Tsutsumi YM. Prevention of oxygen desaturation in a patient with previous experience of severe hypoxia in modified electroconvulsive therapy by transnasal humidified rapid-insufflation ventilator exchange: a case report. Cureus 16: e60564, 2024.
Ikeda T, Miyoshi H, Xia GQ, Kido K, Sumii A, Watanabe T, Kamiya S, Narasaki S, Kato T. and Tsutsumi YM. Impact of operating table height on the difficulty of mask ventilation and laryngoscopic view. J Clin Med 13: 5994, 2024.
Ikeda T, Miyoshi H, Kido K, Sumii A, Kato T, Nakamura R, Narasaki S, and Tsutsumi YM. Comparison between single bolus dose administration and continuous infusion of remimazolam for general anesthesia induction in non-cardiac surgery: a single-center prospective randomized controlled trial. BMC Anesthesiol 25: 150, 2025.
城戸健士郎、三好寛二、堤保夫「術後悪心・嘔吐のメカニズムと治療総論」『麻酔』73:19-26, 2024.
豊田有加里、市川慈子、松本渉、近藤隆志、堤保夫「膿瘍形成を伴う進行性S状結腸癌患者の超重症大動脈弁狭窄症に対して経皮的動脈弁形成術を先行した1症例」『臨床麻酔』48:69-73, 2024.
三好寛二、堤保夫「既往歴のない小児の急激な術中体温上昇:症例ライブラリー 周術期の高体温」『LiSA』31:624-630, 2024.
三好寛二「レミマゾラムの話題」『臨床麻酔』48:729-734, 2024.
横見央、加藤貴大、豊田有加里、正林大希、堤保夫「腸閉塞手術後の高マグネシウム血症による筋弛緩作用の遷延に対し周術期管理を行った1症例」『臨床麻酔』48:861-864, 2024.
國田直孝、近藤隆志、加藤貴大、堤保夫「全身麻酔導入直前に判明したメトヘモグロビン血症患者の周術期管理」『麻酔』74: 85-89, 2025.
三好寛二、堤保夫「悪性高熱症の既往がある患者:徹底分析シリーズ 吸入麻酔と静脈麻酔どっちを選ぶ?」『LiSA』32:406-409, 2025.
研究費・助成金・賞など
科学研究費 基盤研究(C)2024年度~2026年度 課題番号:24K12114
研究課題名:膜脂質説とPKCに基づくプロポフォールの新たな作用発揮メカニズムの解明と臨床展開
研究代表者:楢崎壮志
助成額合計:455万円
科学科研費 基盤研究(C)2024年度~2026年度 課題番号:24K12068
研究課題名:カルセケストリン1遺伝子変異が骨格筋内カルシウム動態に与える影響の調査
研究代表者:野田祐子
助成額合計:455万円
科学研究費 研究活動スタート支援 2024年度~2025年度 課題番号:24K23829
研究課題名:末梢神経に対する静磁場刺激の慢性疼痛に与える影響
研究代表者:太田有紀
助成額合計:273万円
日本麻酔科学会第71回学術集会 最優秀演題(ペイン緩和・局所麻酔)Q12-03
題名:交感神経応答閾値を指標とした食道悪性腫瘍手術前後でのオピオイド感受性の変化
受賞者:神谷諭史
第7回気道管理学会学術集会 最優秀演題 O-04
題名:上気道の可視化:マスク換気困難と挿管困難への対策
受賞者:佐伯昇
2024.03.23 博士(医学) 甲第9547号 豊田有加里
学位論文:Remimazolam-based anesthesia with flumazenil allows faster emergence than propofol-based anesthesia in older patients undergoing spinal surgery: A randomized controlled trial. Medicine (Baltimore) 102: 2023111, 2024.
2024.09.20 博士(医学) 甲第9693号 横見央
学位論文:The serotonin-mediated anti-allodynic effect of yokukansan on paclitaxel-induced neuropathic pain. Medicina (Kaunas) 60: 359, 2024.
科学研究費 基盤研究(C)2025年度~2027年度 課題番号:25K12717
研究課題名:吸入麻酔薬による心筋保護作用におけるエクソソームの影響
研究代表者:堤保夫
助成額合計:468万円
科学研究費 基盤研究(C)2025年度~2027年度 課題番号:25K12211
研究課題名: Alarminに着目した腰部脊柱管狭窄症の病態理解に基づく新規鎮痛薬の開発
研究代表者:白石誠二
助成額合計:468万円
科学研究費 基盤研究(C)2025年度~2027年度 課題番号:25K12146
研究課題名:全ゲノムシークエンスによる悪性高熱症の新規原因遺伝子変異の検索とその機能解析
研究代表者:三好寛二
助成額合計:468万円
科学研究費 基盤研究(C)2025年度~2027年度 課題番号:25K00327
研究課題名: ロボット麻酔システムにおけるオピオイド感受性指標による鎮痛アルゴリズムの最適化
研究代表者:正林大希
助成額合計:403万円
科学研究費 基盤研究(C)2025年度~2027年度 課題番号:25K12170
研究課題名:各種静脈麻酔薬が惹起するシグナル伝達の網羅的解析の比較―副作用機序の同定と対策―
研究代表者:石井友美
助成額合計:468万円
科学研究費 若手研究 2025年度~2026年度 課題番号:25K19842
研究課題名:血管剛性値を指標としたオピオイド性鎮痛薬の至適投与量の推定
研究代表者:神谷諭史
助成額合計:481万円
科学研究費 若手研究 2025年度~2026年度 課題番号:25K19858
研究課題名:吸入麻酔薬による心筋保護作用に小胞体-ミトコンドリア接触場が及ぼす影響
研究代表者:里見志帆
助成額合計:481万円
第40回日本栄養治療学会学術集会 Young Investigator Award 2025, YIA-01
題名:侵襲時における栄養代謝産物を介した多臓器連関の解明
受賞者:楢崎壮志