Title Image

臨床研究

臨床研究

臨床研究は「広島大学医の倫理に関する規則」のもと、「臨床研究倫理審査委員会」「疫学研究倫理審査委員会」「ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会」などの承認を得たのち行われます。
現在行っている研究課題一覧を下記のとおり情報公開します。

特に、過去の臨床経験やデータを用いた「後ろ向き研究」では、当科で診療・治療を受けられた方の臨床データを使用させていただきます。個人が特定されない方法でデータは処理され、個人情報の保護は十分に注意をもって行います。これらの研究への参加を希望されない場合は、お申し出ください。参加を拒否することで皆様に診療・治療の面で不利益が生じることはありません。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

悪性高熱症に関する臨床研究

悪性高熱症の紹介
PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。

悪性高熱症の確定診断するためには筋生検をして骨格筋診断を行わなければなりませんが、この検査を実施できる施設は限られています。広島大学はその数少ない施設の一つで、全国から送られてきた標本を用いて検査を行っています。筋生検は侵襲が高い検査方法であるので、より低侵襲な検査法が求められています。その一つとして、遺伝子による診断の実現に向けて研究を進めています。現在は、患者さんの遺伝子情報から原因となる遺伝子変異を検索してそれを診断の補助として使用する一方、原因となる遺伝子変異が見つからなかった症例に関してはRYR1以外の新たな原因遺伝子の探索を行っています。学内外の研究室と情報を共有して研究を進めています。

骨格筋細胞内のCa調節の模式図

血管弾性に関する研究

血管弾性に関するグループは、工学部生体システム論研究室と共同して、末梢血管の剛性変化を測定する手法を開発しています。侵害刺激は痛みをもたらしますが、全身麻酔中の患者さんは痛みを訴えることができません。血管剛性値は侵害刺激による交感神経活動の変化を鋭敏に反映します。従来の研究は、交感神経活動を皮膚の血流変化から推定していました。しかし、血流変化は交感神経活動だけでなく、血圧変化にも影響されます。血管剛性値は血圧変化の影響を織り込んで測定されるため、交感神経活動を血流変化より精密に測定することができます。我々は、血管剛性値を使用し、全身麻酔中の患者さんの秘められた“痛み”を明らかにし、より質の高い麻酔を提供すること目指しています。